1.コロナ禍において、子どものいのちと学び、健康を守るとりくみ
都教組は、昨年2月末の一斉休校以来、子どものいのちと学びを守るために、都および区市町村教育委員会に対して、申し入れを重ねています。
また、関係諸団体とともに、子どもの貧困解消や虐待防止などのために、とりくんでいます。
2.少人数学級実現、教育予算の増額を求めるとりくみ
都障教組や東京私教連とともに、保護者にも呼びかけ、少人数学級を含め、子どもたちの学びと成長を保障する教育施策の推進、教育予算の増額を求め、都議会宛の請願署名のとりくみを続けています。併せて、全国的な署名運動も共同ですすめ、30年以上で4億筆以上の署名を国会に提出し、2021年度から小学校全学年での段階的な35人学級の実現にこぎつけました。
しかし、子どもの学びと安心して過ごす居場所としての学校としては、たいへん不十分です。
小中高での35人学級、さらに30人、20人学級へとすすめさせることが必要です。
東京教育連絡会と東京地評では、都独自の少人数学級実現を求める緊急署名を始めました。ぜひご協力ください。
また、今、都立高校入試への英語スピーキングテストの活用が大きな問題になっています。保護者や市民などとの共同のとりくみをすすめています。